(rasbian) DDNS運用
以前に自宅鯖を作ったときは動的グローバルIPだったが殆ど変更されていなかった。
今回もそのつもりでいたら、結構頻繁に変わる。。。
なんとなく外出中に接続したくてもIPアドレスが変わっているせいで、繋がらないことが数回。
DDNSサービスを信用していいかどうか迷ったが、結局利便性を重視した。
(利便性が悪くてもいいなら、wget等でIPアドレス変化を検知して普段使うgmailに送付する手もある)
以前はDynDNSを使っていた気がするが、今回はなんとなくmyDNSで登録。
何やら設定方法が数通りあるようで、最初はddclientやらDiCeやらが、巷では使われているようで、トライしてみるもののRasbianでは上手くいかなかった。www.mydns.jp
お手軽お気軽がモットーなので、POP3メールサーバにログインするだけの手法を取る。
こちらのサイトで、ドンピシャ同じことをされていたので、参考にさせていただく。
ぽこつん研究所 » 自宅サーバー構築メモ(Debian squeeze)#2 DDNSの設定
$ sudo apt-get install fetchmail #インストール $ vim .fetchmailrc #ホームディレクトリに設定ファイル記述 # エラーメールを送信者に転送しない set nobouncemail poll mail.MyDNS.jp protocol pop3 user xxxx password yyyy # サーバにメールを残さない no keep $ fetchmail #気持ちが先走り実行するも、、、 File /home/pi/.fetchmailrc must have no more than -rwx------ (0700) permissions. $ chmod 600 .fetchmailrc #ごめんなさい、権限を直します $ fetchmail fetchmail: No mail for xxxxxxxx at mail.MyDNS.jp #新しいメールはない、と言われますが、無事にIPアドレスが通知されたはず
ちゃんと通知されたかは、myDNSサイト上のLOGで確認。
非力なrasbianなので、fetchmailデーモンを起動させずに、cronで5分おきに実行させることとします。
$ crontab -e #さきほど設定ファイル作ったユーザーで登録 */5 * * * * /usr/bin/fetchmail
おまじないの「> /dev/null 2>&1」は色々議論ありそうですが、今回は素人なので付けず。sfujiwara.hatenablog.com
(追記:/var/log/syslog/へのcron実行ログが大量すぎてウンザリしたので、「1> /dev/null」のみ追加。)
あと、当初思い描いてたメール通知をしている方もいましたので、不具合あったらこちらに乗り換えます。mattintosh.hatenablog.com
今日はこのへんまで。